top of page

タンポポのスケッチをしよう!



今日のポイントも観察とスケッチ
ルーペや虫眼鏡を使って観察と記録の技能を高めましょう。
スケッチについてはプリントの良い例と悪い例を参考にして意識させること。前回のプリントを見直しながらでもOKだと思います。前回のスケッチがとても上手だった生徒の作品をコピーして配布することは効果的です。自分の作品が評価されたり、友達の作品が素敵だと自分も頑張ろうという気持ちになるようです。ちょっとの手間ですが効果は絶大です。
ルーペの使い方、注目すべき点などを意識させることが大切だと思います。新たな気づきについては言葉で表現させることも意識させましょう。
あくまでもスケッチですので、長時間かけた芸術的作品ではなく、短時間で特徴を捉えることを意識させて指導することがポイントだと思います。
ルーペや小型の顕微鏡などを使って見て見ると新たな発見があるものがいいですね。生徒のスケッチにあったものは下記の通りです。
タンポポの花 タンポポの葉の表面 動物フィギア 雑誌や新聞
お札? 硬貨の模様 サクラエビ クジャクの羽 etc///
bottom of page