top of page

細胞が分裂するときの変化

~細胞分裂の観察~

 いきなりの衝撃告白ですが、この実験、私苦手です。知り合いの先生やネット情報ではたくさんの成功事例がアップされているのですが、私はなかなかうまくいきません。結構工夫はしています。オーソドックスに玉ねぎの水栽培で生えた根を使ったり、ネギ科の植物の種子(ニンニクの芽、わけぎ、ネギ、九條ネギ等)を発芽させたものを使ったりしているのですが、どうにも細胞分裂の最中の像を見ることができません。固定する時間は午前中が望ましい。とかいろいろ条件があるようですが、個人的な感覚としては、一つ一つの細胞が小さすぎて、生徒が観察する100倍から400倍ではなかなか厳しいと思っています。また、染色の技術的な問題もあるようです。(雑だからかな…)きちんと塩酸処理したり、均等につぶして広げること(カバーガラスを指の腹で垂直に押したり、つまようじの背を使ってくるくると押していく方法)ができずにいる感じがします。そもそもうまく核すらも見れていない気がします。その反省点から今年度は玉ねぎやネギの種だけではなく、生ニンニクやペコロスの水栽培でやってみようかと思います。プロフェッショナルの先生か染色して固定したものをプレゼントしてくれると嬉しいのですが…ちょっと他力本願ですね。すみません。

 

 授業の内容としてはいきなり観察実験を行うのではなく、どのような順番で細胞分裂が進んでいくかを事前に教えた上で実習を行ったほうがいいと思います。顕微鏡観察では「何を見るのか」をはっきりさせないとピントを合わせたり、そもそもの対象物を見つけたりすることができないようです。また、分裂が始まっている細胞にアタリをつける(ここかな?と思って観察する)ことが困難なようです。とはいえ、ぜひ実物を見せたいですね。最悪、市販のプレパラートも可?

細胞分裂の観察.jpg
細胞分裂の観察.jpg
タマネギの細胞+体細胞分裂の各期が見られる.jpg

 知り合いの先生の教育実践では、細胞分裂の各段階のイラストをカードにして配布し、どのような順番で細胞分裂が進んでいるかをグループで相談させ、他の班との比較をさせた上で解説、そして観察実験を行うというパターンがありました。幸いなことに細胞分裂の観察実験の手順を載せている動画がYoutubeにも多数ありますのでそれを事前に見せておくと良いのかと思います。このページにリンクできるようにしておきます。

 

 教員側で事前に発芽&固定&染色をやっておくといいのかなと思います。教科書等では全ての手順をさせるように掲載されていますが、今回は実験の操作に時間をかけるよりも「細胞分裂の瞬間を見れた!」という結果がほしいです。ちなみに教科書に掲載されている写真のように1つの視野で様々な分裂段階が見えると最高ですが、なかなかそうはいきません。同じグループのメンバーで2つから3つの段階の分裂の様子を見ることができれば御の字だと思います。

 

 また、久しぶりの顕微鏡操作(1年ぶり?)であることもこの実験の難しさを助長している気がします。我々にとっては顕微鏡の使い方は当たり前でも生徒にとっては1年ぶりの顕微鏡観察だったりもしますので、やり方を完全に忘れている生徒も多いと思います。広い心で対応しましょう。

 

 主な実験操作についてはプリントに記載した通りです。この観察実験がうまくできるようになったらもう少し詳細を出そうと思いますので今しばらくお待ちください。うまく実験をできている先生方のサイトをリンクしておきます。詳しくはこちらをご覧ください。他力本願で申し訳ございません。

bottom of page