top of page
中学理科の授業
produce by science navigator T・O
1年生の内容
授業開き 先生を観察しよう!
観察・スケッチの基本 よく観て見よう!
タンポポのスケッチをしよう!スケッチをマスターしよう!
野外観察に行こう! 学校周辺の植物観察
理科室に行ってみよう!~博物館へようこそ~
顕微鏡の使い方を覚えちゃおう! ~顕微鏡マスターへの道~
プランクトンをスケッチしよう! ~水中の微生物の採集と観察~
微生物カードでプランクトンマニアになろう!
顕微鏡のパフォーマンステスト~
花のつくりを調べよう! ~花の観察と解剖~
マツをよ~く見てみよう! ~マツの花の観察と裸子植物~
葉のつくりを調べよう! ~表面と断面の観察~
葉のつきかたを再現しよう! ~葉のつき方に意味あるの?~
根のつくりを調べよう! ~根の形の比較と根毛の観察・根毛モデル~
茎のつくりを調べよう! ~維管束の観察~
葉脈標本を作ってみよう!
どこで光合成してるの? ~顕微鏡で観察しよう~
光合成に必要なものって? ~対照実験をマスターせよ~
シダ植物のからだのつくりと胞子に注目! ~決定的瞬間を観察しよう~
コケ植物 ・藻類にも注目しよう! ~スーパーやホームセンターで発見~
植物の神秘 いろんな標本や動画で再確認
複製 - 動物のからだのつくりから生活を考えよう! ~フィギアと頭骨標本...
複製 - 動物の分類 特徴を観察しよう!
複製 - 動物の分類をマスターせよ!
複製 - 無脊椎動物とは ~背骨の無い動物を知ろう~
複製 - 昆虫たちの情報戦略 NHKスペシャルとか…
複製 - 節足動物の観察① ~コオロギ・エビの観察~
複製 - 節足動物の観察② ~甘エビの観察~
複製 - 節足動物の観察③ ~ザリガニの解剖~
複製 - 軟体動物の観察① ~イカの観察と解剖~
複製 - 軟体動物の観察② ~アサリの観察と解剖~
複製 - 軟体動物の観察③ ~ホタテの観察と解剖~
チリモンの分類と同定をしよう!
分類の観点 野菜と果物の違いは?
骨マニアになろう!簡易脊椎標本とプラ板透明骨格標本
理想の動物園を作ろう 学名って?
物理・エネルギーのカリキュラム構想 身近な物理現象
ニュートンのインスタ映え実験! ~光と虹の実験~
鏡と光の規則性を調べよう! ~入射角と反射角~
異なる物質の境界での光の進み方を調べよう! ~屈折と全反射~
レンズと光の関係を調べよう! ~レンズの実験~
凸レンズと光の関係の実験
光の性質のまとめ 全反射・乱反射
3Dホログラムを作ってみよう!
音って何だ?音の発生源を探れ! ~音のいろいろ実験~
音の伝わり方
音を作ってみよう!
音の大小と高低・音色って?
PCやアプリで音を分析しよう! ~目指せ!サウンドクリエイター~
ミエナイチカラを可視化する ~力の矢印をマスターせよ!~
力の大きさとばねののび・重力と重さ
力の大きさとばねののびの関係を調べよう! ~フックの法則の検証~
圧力のお話 力を分散させよ!
空気って力持ち? ~大気圧の実験~
やっぱり水も力持ち ~水圧の実験~
浮力の原因を調べよう! ~深さ?体積?質量?~
物質って何?化学的に探求していこう!
ファイヤーマスターになろう!~ガスバーナーを完全攻略せよ~
有機物と無機物 とりあえず燃やしちゃお う!
謎の物質Xの正体を科学的に調べよう! ~科学的な調査方法とは~
質量と密度についての小実験! ~測定のプロになろう~
レインボー試験管でグラデーション!~アルキメデスに学ぼう~
プラスチックって凄くない?~20世紀最大の発明かも…~
アルキメデスの原理で区別しよう! ~密度マスターになろう~
酸素と二酸化炭素を発生させよう! ~気体の発生と性質調査~
安全に水素の実験をしよう! ~未来のエネルギーを体験~
最も美しい実験 ~アンモニアの噴水実験~
いろんな気体のまとめをしよう!
「溶ける」を観察しよう! ~よ~く見てみると…~
再結晶で水溶液から物質をとり出そう! ~温度と溶解度の活用~
分けてみよう! ~ろ過の活用~
水溶液のまとめ ~粒子モデルを獲得せよ!~
物質の形が変わる?状態変化について
謎の物質を同定しよう! ~融点測定~
水とエタノールの混合物を分離させよう! ~蒸留について~
ワインや日本酒を蒸留してみよう! ~蒸留マスターへの道①~
透明ドリンクをつくってみよう! ~蒸留マスターへの道②~
地学・地球のカリキュラム構想 大地の成り立ちと変化
パンゲアパズルでプレートテクトニクスを理解しよう! ~ウェゲナーの発想力と勝負~
そもそも地層って何?風化・侵食・堆積
地層の特徴や重なり方を調査せよ! ~おいしいボーリング調査~
石に歴史ありっ! ~堆積岩の特徴調べと観察~
化石からわかること… ~地質学のハイライト~
木の葉化石を発掘しよう!
5分でGET 化石のレプリカをつくろう!
火山をよく見てみよう! ~クラフト夫妻の遺志を継ぐ者たちへ~
火山の岩をよく見てみよう! ~火山岩と深成岩の特徴の観察~
富士山を作ってみよう!
火山灰からわかることは? ~わんがけと鉱物の観察~
岩石鑑定士になろう! ~パフォーマンステスト 岩 石編~
大地は揺れる…地震についての基礎知識
地震のゆれの伝わり方を体験! ~ばねと震源地~
震源君・震源ちゃんをつくってみよう! ~ペーパークラフトで震源分布を探れ!~
いろんな地震の動画とか資料
2年生の内容
エネルギー・電気のカリキュラム構想 電流とその利用
静電気をつくってみよう! ~電気の正体って?~
電気の正体を見てみよう!~ネオンランプ・誘導コイル・クルックス管・ プラズマボール
謎の回路を解明せよ! ~ブラックボックス回路に挑戦~
電気を使ってみよう!
電気用図記号を覚えよう!
電気を測ってみよう① ~電流計の使い方~
回路を流れる電流を測ってみよう! ~電流計の活用法~
回路に加わる電圧を測ってみよう! ~電圧計の活用法~
電源装置を使いこなそう! ~エジソン電球の秘密~
電流計と電圧計でオームの法則を攻略せよ! ~電圧と電流の関係の解明~
オームの法則をマスターしよう!
合成抵抗を求めよう!
抵抗を科学する! ~抵抗 のイメージって?~
電圧?電流?のイメージはどう教えればいいの???
電気を活用しよう① ~電流による発熱量の計測~
電気を活用しよう② ~お湯を沸かしてみよう~
最先端?電気調理に挑戦! ~ソーセージのホイル焼き・電気蒸しケーキに挑戦~
磁石のおさらいをしよう! ~磁石と電気の関連性~
電気が磁石? ~電流がつくる磁界~
電気で磁界がつくれる?~右ねじの法則~
電流が磁界から受ける力を体験しよう! ~ゆらせ!電気ブランコっ~
電気をつくろう! ~発電のしくみを解明~
モーターのしくみ ファラデーに挑戦! ~くるくるモーターの作成~
どんこば村で電磁気学は完璧!
パスカル電線でファラデーの実験
直流と交流 電気と生活
動物のカリキュラム構想 生物のからだのつくりと働き
ひとのからだについて ~京都パスカル人体模型とか~
生物のからだをつくる細胞
植物の細胞のつくりを確認せよ! ~顕微鏡操作は大丈夫?~
動物の細胞のつくりを観察せよ! ~植物と動物の細胞の相違点は?~
五感に訴えかけていく実験集 ~錯覚・錯視・平衡感覚・ミラクルフルーツ・痛点~
メダカの学校 ~メダカの水流実験 景色?水流?~
ブタの眼球( 目玉)の観察と解剖 おい、そこのキミ!今日の実験は覚悟を決めるのじゃ
神経系をトレーニングせよ! ~刺激と反応時間・反射・低周波治療器~
動くためのしくみ 筋肉・骨格
タヌキとハクビシンの骨パズル ~若かりし頃の姿にもどしてあげよう~
脳を見てみよう! ~鶏頭水煮とピンセットで脳科学~
骨と筋肉の仕組みを解明せよ! ~上腕筋モデル・手羽先の解剖~
消化ってどういうこと? ~だ液のはたらきを調べよう!~
有機物と消化酵素
だ液のはたらきを確認してみよう! ~アミラーゼの実験~
栄養の吸収 小腸のしくみ
肝臓・腎臓 排出について
心臓と血液のはたらき ~血液循環のしくみを理解せよ~
心臓を感じよう ~ブタの心臓の観察・ニワトリの心臓の解剖~
呼吸と肺と心臓と私 ~聴診器・肺モデル・リアル肺?~
動物のからだのつくりから生活を考えよう! ~フィギアと頭骨標本で考えよう~
動物の分類 特徴を観察しよう!
動物の分類をマスターせよ!
無脊椎動物とは ~背骨の無い動物を知ろう~
昆虫たちの情報戦略 NHKスペシャルとか…
節足動物の観察① ~コオロギ・エビの観察~
節足動物の観察② ~甘エビの観察~
節足動物の観察 ③ ~ザリガニの解剖~
軟体動物の観察① ~イカの観察と解剖~
軟体動物の観察② ~アサリの観察と解剖~
軟体動物の観察③ ~ホタテの観察と解剖~
生物の進化について
人間の進化 ~サルからヒトへ~
地球の歴史の動画 ~冥王代生命学の創成・NHK生命総集編~
気象とその変化の導入について
気象予報士への道 気象観測にチャレンジしよう!
続・気象予報士への道 気象通報で天気図を書いてみよう!
気象通報テストをやってみた
空気と気圧・大気圧
空気の動きを考えよう!高気圧と低気圧の実験
霧を作ってみよう! ~空気の温度変化と霧のでき方~
雲を作ってみよう! ~空気の体積変化と雲のでき方~
10種雲形モデルを作ろう! ~雲の特徴調べと模型づくり~
雨を降らせてみよう! ~水蒸気が上空で冷やされると?~
雪ってきっとこんな感じ! ~試験管中の塩化アンモニウムの結晶生成~
酸性雨の原因って何?
上昇気流と下降気流の原因は? ~お茶でもしながら考えよう!~
サーモイクラで気流の関係を検証せよ!
空気の湿り気って?湿度のお話
湿度マスタ ーになろう!湿度と気温の関係
湿度の計算 湿度の計算を攻略せよ!
気団と前線
低気圧と前線
低気圧と天気の変化
天気図のパラパラ漫画で考えよう! ~日本付近における低気圧や高気圧の動き~
季節と気団⓵ 夏と冬
季節と気団② 春と梅雨と秋
季節と気団③ 台風と偏西風
気象災害から身を守ろう!
気象予報士への道・完結編 お天気新聞を作ってみよう!
元素記号を覚えちゃおう!鋼の錬金術師?エレメントハンター?
錬銀術に挑戦! ~化学の発展は錬金術から~
もしも原子がみえたなら ~アプリで粒子モデルをイメージしよう~
elements~メンデレーエフの奇妙な棚~ サイエンス チャンネル
火でダメなら電気? ~水の電気分解~
水と電気で分解しよう! ~塩化銅から銅をとり出そう!~
原子・分子って何? ~原子・分子をつくろう!~
中学で最も記憶に残る実験 ~鉄と硫黄の化合~
ちょっと分解しすぎじゃない? ~炭酸水素ナトリウムの分解~
懐かしのお菓子を科学する! ~カルメ焼き職人になろう~
いろんな化合反応 ~酸素だけなのかな?~
取り戻せ!あの 頃の輝きを! ~酸化銅の還元~
人類の発展は還元反応がポイント
3人寄れば文殊の知恵 化学反応式をマスターせよ! ~ホワイトボードとマグネットで
化学反応式を覚えるための工夫
化学変化で温度も変化? ~発熱反応・吸熱反応~
化学変化の前後の質量は? ~質量保存の法則~
金属と酸素が化合するときの質量変化を調べよう! ~酸化と質量保存の法則~
化学変化のしくみを深く考えよう!
3年生の内容
生命の連続性のカリキュラム構想
NHKスペシャル「人体」生命誕生
細胞が分裂するときの変化 ~細胞分裂の観察~
ニョキニョキ花粉管 ~インパチェンスの花粉管の伸長の観察~
形質に注目っ! ~遺伝のモデル実験 顔半分で考えよう~
DNA折り紙で二重らせん構造を再現
遺伝のモデル実験 ~メンデルの法則を検証せよ~
ピーターコーンの都市伝説は本当か?
染色体を見てみたい! ~ユスリカのだ液染色体の観察~
ウニの受精と卵割
DNAの抽出実験 ブロッコリー・タ マネギ
血液型と遺伝
遺伝のまとめ
食物連鎖と食物網 ~たべちゃうぞで消費者・生産者・分解者は完璧!~
土の中の微生物のはたらき ツルグレン装置
菌類のはたらきと生活
酵母菌のはたらきと食生活
身近な自然環境の調査
環境問題について
環境問題について 不都合な真実
SDGs
運動とエネルギーのカリキュラム構想
ミエナイチカラの矢印をイメージせよ!
力を合わせよう ~力の合成~
力を分けてみよう ~力の分解~
力がつり合うための条件って? ~力の矢印~
水平面上での台車の運動は? ~記録タイマーを使ってみよう~
斜面上の台車の運動を分析しよう! ~記録タイマーを使いこなそう~
落下運動・自由・加速度減少の場合
力がはたらかない運動
理科の仕事とは?
道具を使った仕事 ~てこ・滑車~
慣性の法則 ~リンゴは動きたくない~
作用・反作用
国産ロケットを飛ばそう! ~事故に注意!ペットボトルロケットっ!!~
物体のもつエネルギーの原因は?高さ?質量? ~位置エネルギー~
力学的エネルギーとは何ぞや?
物体のエネルギーは速さと質量に関係してる? ~運動エネルギー~
力学的エネルギー保存の法則を確かめよう!
エネルギーの変換について調べてみよう!
化学変化とイオンのカリキュラム構想
花火の色の正体を探ろう! ~炎色反応とイオン~
塩と水と電気 ~塩化ナトリウムを調べる~
水溶液の電気分解をもう一度確認しよう!
イオンを引っ張ってみよう!~電気泳動~
電気が流れる理由はイオンの動きにあり
イオンを記号であらわしたい ~イオン化合物も覚えちゃおう~
電気泳動でイオンモデルに納得っ?
イオンについてちょっとまとめよう!
酸性やアルカリ性の水溶液を調べよう! ~スモールスケール実験~
キモ過ぎる…カメレオン焼きそば
駒込ピペットマスターになろう!Rainbow in the testtube
指示薬の色を変える原因は? ~酸・アルカリの電気泳動~
酸と金属の反応で水素が発生するわけ ~イオン反応式で考えてみよう!~
酸とアルカリの水溶液を混ぜると? ~中和反応~
BTBで完全中和 ~めざせpH7.0~
とある紫キャベの理科実験 ~試験管に虹のグラデーションをつくろう!~
みかんの缶詰の不思議 ~誰が皮をむいてるの?~
豆腐とチーズもイオンのおかげなのです。
イオンになりたい順番があるって本当? ~イオン化傾向について~
電池の秘密を探ろう! ~ポイントは金属板と水溶液のイオン~
電池の発明とそのメカニズム ~電池のイオンの動的なイメージが欲しい~
最強の電池を作ろう!~金属の組み合わせパターンを探ろう!~
電池の中身が知りたいっ! ~マンガン乾電池の解剖~
平賀源内に続けっ! いろんな食品で電池を作ろう!
中和でできる沈殿の量とイオンの状態は? ~水溶液中のイオンのようすを考えよう~
中和のエキスパートになろう!
水溶液中のイオンの状態を想像しよう ~中和に近づくと電流はどうなる?~
地球と宇宙のカリキュラム構想
宇宙誕生の歴史 ~動画視聴もありかな?~
宇宙の歴史について ~天動説と地動説~
宇宙の資料をたくさん集めて活用しよう
一番近い星 月に行きたい…
月の満ち欠けの原因って知ってるよね?
太陽系の母 ~太陽の偉大さを感じよう~
太陽系調べ学習 ~惑星の旅~
Mitakaで太陽系調べ学習 ~太陽系コンプリートできたかな?~
太陽系のまとめをしておこう ~地球型惑星と木星型惑星~
彗星・隕石・小惑星 ~惑星以外の太陽系の天体~
HAYABUSA
恒星と銀河・ブラックホールへ…
太陽の1日の動きを観測しよう ~太陽の動きを透明半球でプロットしよう~
星の1日の動き
太陽の一年の動きと季節と星座
3D星座を作ってみよう!バラバラの星々
太陽の動きと季節の変化
念のため…月の満ち欠けの原因って知ってるよね?
月食ってどうしてたまにしか起きないの?
日食 ~世紀の天文現象~
日食観測会の資料集 ~感動を共にから
金星の見え方の指導法の工夫
銀河鉄道の夜 夜空に想いを…
科学技術と社会の成熟
Blog 最近の出来事
研究と各カテゴリー
リンク集
授業一覧表
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.
takaの理科2
Mr.Taka先生の中学校理科の授業記録 私の尊敬する先輩の授業記録です。必見です。
ふたばのブログ
若手理科教員のホープ おもしろい教材と素晴らしい授業実践が目白押し 最近アプリもでました。
矢嶋正博
文部科学省検定教科書 高校「生物 」の著者、矢嶋正博先生が制作した映像です。作りこみがヤバい!
らくらく科学実験YamadaYoji
都留文科大学の山田暢司先生のyoutube 科学実験をメインにした情報を発信してます。主に、理科教育指導者や一定のスキルと環境下にある学生を対象にしていますので、取扱いに注意を要する内容が含まれています。映像を視聴しただけで安易に実施しないで下さい。
実験の時間です
川崎の至宝 游有さんによるエンターテイメント動画っ!きっとクセになる…