top of page

日食 ~世紀の天文現象~



とても思い入れの深い内容になっています。日食は太陽に関係する現象なので昼間に見えますので曜日さえあれば生徒と一緒に観測することも可能です。皆既日食や金環日食はこれからほぼ見る機会はないと思いますが、部分日食についてはまだチャンスがあると思います。日食グラスと天気の問題さえクリアできれば感動的な体験をすることができますので、ぜひ観察会の企画を立ててみてほしいと思います。
おそらく一生忘れないであろう金環日食。全校生徒を巻き込んで観測会をしたこと、またそれまでの取り組みについて少しだけ実践例と資料をあげておきます。また日食グラスの作り方も添付しておきますのでぜひ作成してください。太陽の観測の際に使えますよ。あの時の感動はきっと一生忘れる事はないでしょう。本当に素晴らしい体験でした。
次の日食は直近であれば2020年6月21日日曜日かな?それ以降は2030年位まで待たなければだめかな?私も今2032年と2035年に観測会をしようか年休を取ろうか悩んでいる位です。あと12年後、どんな世界になっているのか楽しみです。
bottom of page