top of page

太陽系のまとめをしておこう
~地球型惑星と木星型惑星~
先ほど紹介したMitakaのVR使いたいですね。そのほかのものでもいいので「誰かVR実践している人いませんか?」という感じです。すいません、今回の授業は正直あまり工夫ができていません。地球型惑星と木星型惑星の違いや、太陽系の成り立ち、その他の星のことも学習できればと思います。私は調べ学習の成果をまとめることと併用して授業を組み立てます。説明動画を見せて10分程度のまとめをしてみてもいいと思います。
ちなみに前任校の若手の先生が研究授業で地球型惑星と木星型惑星のつくりについて再現する授業にチャレンジしていました。とにかく「伝えたい!」という情熱を持って新しい教材の開発に取り組んだその姿勢がすばらしいと思いました。指導案等ゲットできたら貼っておきますのでご覧ください。
あっ!思い出しました。姫路市宿泊型児童館『星の子館(ほしのこやかた)』科学館で星のペーパークラフトをやっていたと思います。紙を切り抜いて直径10センチのボールに貼り合わせると太陽系の惑星が出来上がります。超リアルです!ぜひお問い合わせしてみてください。自分でお気に入りの太陽系惑星を作って持ち帰ったりできると面白いですよね。
さらに、こんな紙風船も発見![KamiPLAY]のPAPERBALLシリーズ


bottom of page