top of page

謎の物質Xの正体を科学的に調べよう!
~科学的な調査方法とは?~
10年前の指導要領改訂によって、このように生徒が実験計画を立てるものが出てきました。ちなみに私は約20年前の初任の時にこの単元を研究授業としてやりましたが、あえなく大失敗。本当にトラウマレベルのひどい時間を過ごしてしまったので、結構アレルギーがあります。
この授業のポイントは何もかも自由に考えさせるのではなく、ある程度の制御できる形にしておいたほうがいいと思います。授業の面白さ的には減りますが、科学的に実験する事を覚えてほしいと思っています。様々な学校で教育実践が行われていますので 謎の物質Xとかで検索してみてください。すいません。この授業ちょっと苦手なので飛ばします。動画をちょっと用意しました。こちらを参考にしてください。
ちなみにこの授業はかなりの数の研究授業が行われているはずです。検索するとゴロゴロ出てきますので、情報収集してください。

bottom of page